開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~座位での按摩を学ぶ意味と意図~

あじさい鍼灸マッサージ治療院 座位での按摩
座位での按摩

 

 

今年の春に入学したあん摩マッサージ指圧師専門学校1年生に向けてあん摩実技セミナーを行いました。私のときも、東京医療専門学校鍼灸マッサージ科に入学し1年生の春に始まったのが座位での按摩授業でした。

 

10数年の時を経て学生さんに教えることになりました。

その時に感じたことは、座位での按摩は難しい、ということ。

 

また書きますが、圧を入れるのが寝てもらうよりも困難です。体勢を作るのも骨がおれます。受け手も姿勢を維持しないとなりません。極め付きは臨床で行うことが非常に少ないのです。通常はベッドに寝てもらって行うか、床の上に寝てもらうか。せめて椅子に座ってもらった状態。床に座った相手に行う按摩というのはとても稀です。

 

初学者である1年生の春になぜ卒業後あまり使うことがないであろう座位での按摩を教えるのだろうか?、教わったのだろうか?。そのような気持ちになりました。

 

卒業後も絶対にやるからというのであれば分かるのですが。そして技術的に難しく、ベッドに寝てもらったらもっと簡単なのに、という気持ちで復習したのです。

座位での按摩を見直していったときに、最初の段階で座位での按摩を学ぶ意味が何かを考えました。その考察をしたときに学ぶ意図も何となくみえてきました。

 

まずその経緯から。按摩の歴史は古く1300年前の大宝律令にその名前が出てきます。中国から渡りその時点で日本に定着していました。その頃はもちろんベッドで按摩をすることは無かったでしょうから自ずと床で行うことに。そのため座位での按摩が残っているのでしょう。歴史的なことを考えてまず座位で行うやり方を伝えるのは納得がいきます。

 

続いて安全面を考慮して。座位で背中を押す場合に、強く力を入れると圧が逃げてしまいます。座った状態は固定されていないためです。これがベッドや床にうつ伏せに横たわっていると圧は逃げ場がなくなりずっと患者役の体に圧がのしかかります。練習を重ねれば塩梅が分かるのですが学校に入ったばかりでは加減できずに押し込んでしまうかもしれません。そうならないようにまず座位で学ぶのかもしれません。

受け手の立場からみても、うつ伏せになると強いと感じても声を出すのがはばかれたり、背中に圧がかかることで声が出せかったりする状況が考えられます。入学したばかりの学生ですからどれくらいまで耐えていいのか判断がつかないかもしれません。按摩や指圧の手技で健康被害事故が起きやすい部位は肋骨です。肋骨骨折を起こしやすいのです。座位であれば事故が起きるほど力が入らないでしょうし入る前に圧が逃げてしまうでしょう。

そういったことを考慮すると最初は座位で行う方が安全であるでしょう。

 

コミュニケーションが取りやすい。これは上記の安全面に関わることですが、受け手も座位で顔が見えている状況の方が術者役、そして教員とコミュニケーションが取りやすいわけです。声が通って話しやすいですし表情が見えます。無理をしていないかが容易に分かります。これがうつ伏せになってしまうと分かりづらくなります。声がこもるし表情も見えづらくなりますし。教員も受け手の表情が見えた方が指導しやすいでしょう。生徒同士がすぐに会話できますから改善しやすいわけです。

 

受け手も勉強できる。座位での按摩では受け手も教科書を読むことができます。頑張ればメモを取ることもできます。うつ伏せだとこうは行きません。また眠ってしまうことはほぼ不可能であるので受け手も術者と教員の会話を参考にしながら按摩手技を受けることができます。そして気になった点があれば受け手が術者にその場で伝えられます。練習効率が高いでしょう。

 

術者の体勢を学ぶことができる。座位での按摩は低い位置で主に横に向けて圧を加えるのでとても態勢を作るのが難しいのです。そのため指や腕といった上肢だけでなく下半身の使い方も重要であることを知ることになります。座位での按摩に慣れていれば床やベッドに寝てもらうやり方はとても楽に感じることでしょう。

 

最初に困難なやり方をしておく。私が専門学校に入学して最初の鍼の授業では銀鍼を用いました。銀鍼とはその名の通り銀製の鍼(毫鍼)です。とても柔らかくふにゃふにゃして刺しづらいのです。ステンレス製の方が遥かに使いやすいのです。それを敢えて初学者に困難な方法で授業を行う。

それははじめに難しい方法を学ぶことで覚悟を持つという意図があるような気がします。銀鍼を使用したのは1年生の本当に初期の授業だけで、その後は使いませんでした。あまり使わないのになぜ最初にやらせるのか。それはこれから学ぶ鍼はこれだけ大変だよと教えるためなのではないかと思いました。他の学校でも最初は銀鍼を使うところがあるようですし。

 

銀鍼の例と同じように按摩も敢えて最初に難しい座位での按摩をするのかなと思いました。経験してみるとどうやっても寝てもらった方が楽です。効果を出しやすいし受けても楽。臨床現場でも床に座ってもらうことはほとんどありません。しかし最初に座位での按摩を行うことに意味があるのではないでしょうか。

 

私は国家試験を経て卒業してあん摩マッサージ指圧師免許を取得しました。そこからは医療系国家資格を持つプロとしての役割が求められます。その業務には重篤な患者さんとも向き合うことがあります。

過去に緩和ケア病棟にいる余命幾ばくも無い方への施術を行ったことがあります。病棟に入院している患者さんで体に複数の管が付いている状態で、病室で按摩を行ったこともあります。転落防止の柵があるベッドで周囲には医療機器が並んでいます。十分なスペースもなくカーテンのすぐ向こうには別の患者さんがいる。そのような状況でも行いました。それがあん摩マッサージ指圧師の役割なのでしょう。

マッサージ行為はちょっと研修した者でもできますし巷にはそのようなお店も多数あります。ただそこで働く術者が重篤な疾患を持つ人にマッサージ行為ができるかと言えば、そう簡単ではないでしょう。必要に迫られたときに覚悟を決めて臨床現場に立つのは医療従事者です

最初に座位での按摩を学ぶ意図はそういう所もあるのかなと思います。

 

巨大台風、大地震、増水、停電。近年大災害が発生している日本。避難所であん摩マッサージ指圧師が按摩をする機会はあったであろうし、今後もあると思います。そのときにベッドが無ければできません、寝てもらうスペースを確保できないならやれません、というわけにはいかないはずです。エコノミークラス症候群という同一姿勢を長時間続けることで起きる問題を予防するのにいわゆるマッサージは有効です。技術、知識、そして資格免許を持つあん摩マッサージ指圧師が担う責任は決して小さくないでしょう。災害時にどう貢献できるかは我々の業務に関係することです。座位での按摩を学ぶことはその時に必ず役立つと考えています。

 

どこかこんな事は卒業したらやらないよ、という気持ちになる座位での按摩。それを最初に習ったのは何故なのでしょう。そのことを考えました。

 

甲野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

院長の考えについて書いたブログはこちら→詳しくはこちらへ