開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~競技ダンスの話 骨盤の前傾~

あじさい鍼灸マッサージ治療院 骨盤の前傾について
骨盤の前傾と競技ダンス

 

 

競技ダンスに関わるお話。日本人と欧米人の骨格に関する比較。前回は屈筋群優位と伸筋群優位について書きました今回は骨盤の前傾についてです

 

骨盤という言葉はよく耳にするのではないでしょうか。女性誌・婦人誌は骨盤が好きです。誌面には骨盤矯正という文字がよく出てくるようです。ところが骨盤について理解している人は決して多くないと思います。それは消費者、術者ともに。骨盤が動くのか?歪むのか?歪むという状態は何を指しているのか?骨盤が歪んだとして果たしてそれを手で直すことなどできるのか?このような突っ込んだ質問に対して答えられる人は少ないと思います。過去に骨盤矯正の是非について書いたことがありますが、世間一般の人のイメージと解剖学的な実際はかなり解離しているように思います。

骨盤矯正の話は別として、骨盤が担う機能は重要です。まあ人体に重要でない部分などほぼないのですが。骨盤の大きな役割は骨盤内臓器を守ること。具体的には子宮や大腸、膀胱などが挙げられます。特に女性にとって非常に重要な子宮や卵巣を納めているのが骨盤であるので、骨盤という入れ物に問題が生じると子宮や卵巣にも良くないという考えがあります(実際にそうなのかは別の話として)。妊娠時には胎児がいて、出産時には骨盤部分を経由して分娩する事実を踏まえると男性よりも女性の方が骨盤に注目するのは自然なことでしょう。

 

では骨盤とは何でしょうか。解剖学では、寛骨仙骨尾骨によって形成されるもの、とされています。ベルトのように体を一周し容器のような状態です。寛骨は骨盤の大部分を締めます。坐骨腸骨恥骨の3つの骨が癒合してできています。坐骨は座ったときにあたる骨で、寛骨の下部を担い、坐骨神経痛という言葉は耳にしたことがあると思います。坐骨神経はまさに坐骨の側を通っています。恥骨は寛骨の前面にあり、左右の恥骨が恥骨結合という状態で繋がっています。腸骨は寛骨の後面かつ上部にあり、仙骨と仙腸関節を形成します。仙骨は殿部の中央にある逆三角形をした骨。尾骨は尻尾の名残と言われ仙骨の下部、先に小さく付いています。寛骨は左右1対で2個。仙骨、尾骨は正中上に1個づつあります(※尾骨を尾椎と考えると複数個)。仙骨と寛骨(その中でも腸骨部分)によって仙腸関節を形成します。

 

 

あじさい鍼灸マッサージ治療院 骨盤の状態
骨盤の状態

 

 

 

さて、骨盤には主に前傾と後傾という動きをします。前傾とは前に傾くと書くように、骨盤がお辞儀をするように前に傾く動きです。反対に後傾は後ろに反るような動きです。仙骨を中心に恥骨部分が下がるのが前傾、上がるのが後傾だと思ってください。

 

ここで本題に入りますが、日本人よりも欧米人は骨盤の前傾した骨格になっていると言われています。骨盤前傾姿勢はお尻が後ろに突き出した体勢になります。反対に骨盤後傾姿勢はお尻が前に入っている体勢となるのです。なぜこのような違いが出るかというと、仮説に過ぎませんが、前回の内容と同様に日本人は屈筋群優位の体をしていて前屈みになりやすいためと考えられます。農耕民族だったため体を後ろに反らせるよりも前に曲げる方がやりやすい骨格になったと。文化的にも床の生活が根付いたことも関係しているとも言われます。正座をして床に配膳された食事をするときは骨盤が後傾した方が食べやすくなります。対して狩猟民族だった欧米人は骨盤が前傾している骨格で、馬に騎乗するときその体勢がしやすかった、椅子とテーブルの生活だから、という仮説があります。

 

少し脱線しますが、骨盤の前傾が更に強いのが黒人と言われています。黒人は膝から下が長く、相対的に足が長く、お尻がぐっと上がった体形が多いといわれます。これは草原で走ることでそのような体形が生まれたと言われております。骨盤が前傾していると足が前にでやすいのです。嘘か本当か定かではないのですが、黒人は足踏みができなくて行進時にその場で足踏みをしようとすると体が前に出てしまいその場に留まれないのだとか。それだけ走ることに優れた体形で、陸上競技短距離走をみれば人種別にみると黒人が圧倒的に強いことがわかります。

 

骨盤が前傾していることと社交ダンスにどう関係があるのでしょうか。当然社交ダンスは欧米をルーツにしたダンスです。ヨーロッパ(イギリス)、北米(アメリカ)、南米(アルゼンチン)らの地域から生まれています。そうなると骨盤前傾位に適した動きであると言えます。反対に日本舞踊はもちろん日本で生まれた舞踊(ダンス)で骨盤が後傾している方が適した動きになっているでしょう。日本舞踊はどこか体を巻き込む、前に閉じる動きがある印象です(日本舞踊をきちんとしたことがないので印象に過ぎません)。社交ダンスは後ろに反るようなイメージが世間にあるのではないでしょうか。その違いを生む理由の一つが骨盤の前傾なのです。

 

骨盤が前傾すると相対的にお尻が後ろに出る姿勢になります。この状態により、スタンダードの場合は頭を後ろにしても立つことができます。ヒップと頭が後ろにあることでトップ(上半身)が開き、デコルテ部分が広がります。女性(パートナー)は特に意識して行います。このとき、もしも骨盤を後傾してお尻を中に入れるような体勢でこれをすると、腰と首に大きな負担をかけます。ただ立っているときはその形を保てたとしても、曲が始まりダンスを開始すると途端に無理が生じ、首が前に入ってきます。特にスタンダード種目の女性はトップを広くするために頭を男性(リーダー)から離すようにするのですが、背中は後ろに反っているのに首は床から垂直になり立っている状態になっている人がいます。これは頭の重さを首や腰で支え切れなくなっているからです。無理にトップを開いた状態で踊り続けると首、背中に負担が積み重なり傷めることがあります。これまで、そのような状態になった学連選手のパートナーを何人かみてきました。また当院のサポート選手である倉橋さら先生の話では、スタンダードをしていたら一度は首がおかしくなるものよと大先輩に言われた、と話をしていました。実際にさら先生も首を傷めた経験があります。

 

20年以上、社交ダンス、競技ダンスを研究していて、骨盤の前傾は非常に重要だと考えるようになりました。というのは日本人には馴染みのない“文化”だと気付いたからです。私が大学で競技ダンスを習い始めたときは、ケツを抜くな、散々言われました。お尻を後ろにするなという意味です。ですからお尻にいつも力を入れて肛門を締めて動いていました。ところが上達している気がしません。実際に成績も悪い。2年生以降になり他大学の強豪選手を観察するようになると、お尻が後ろに出ているな、と思ったのです。また専攻ではないラテン種目を練習していると、お尻が後ろに置く立ち方(ポイズ)が基本です。むしろお尻を振るような。お尻は後ろないとお尻は振れません。クカラチャというラテンの基本中の基本となる動作はケツを入れた状態ではできないのです。更にラテンの先輩方は衣装のラテンパンツにパットを入れてお尻を大きく見せているのです。今は流行っていませんが、私がダンスを始めた1996年頃はリーダーのラテン衣装に肉襦袢やパットをいれて体型を補正するのが当たり前でした。わざわざヒップを大きく見せるのに、スタンダードでお尻を入れるというのは何故なのか。種目の違いと言えばそれまでだが、同じ海外をルーツとしているのにおかしいではないか。そう考えたのでした。

 

その後、専門学校に入り人体のことを学びました。また競技ダンスのことも調べ、他人の動きを研究し、自分でも動いて仮説検証を繰り返しました。その結果、骨盤を前傾させておく方が良いと気付いたのです。ケツを抜かないというのは、殿部の筋肉を使うということでした。お尻はほぼ筋肉であり大殿筋、中殿筋、小殿筋で形成されます。特に大殿筋を鍛えて使えるように練習することは大切。しかしヒップが後ろにあることは問題ではなくむしろ正しい。それは骨盤を前傾させることでヒップが後ろにある。その姿勢がベースに社交ダンスはできているのだろうと考えました。なぜなら欧米人は骨盤前傾が日本人よりも強いから。そのような考察から実際に検証をしてみました。

骨盤を前傾させる意識をすることで頭を後ろに置くことが楽になります。むしろ骨盤を前傾させると首が前に出す(ネックが出る状態)ことが難しくなります。それは人間の構造上。腹筋が弱くて腰が反ってしまう反り腰ではいけませんが、ヒップの位置は結構後ろにあっても立てるし立ちやすくなります。ずいぶん前に私の師匠である坊迫有紀先生にもっと「お尻が振れてくるといいだけど」と言われたことがあり、当時は内容を理解できなかったのですが、合点がいくようになりました。また骨盤の角度によって大腿部(太もも)の筋肉において力の入り方が変わります。大腿部は前に大腿四頭筋、後ろにハムストリングスという筋肉群があるのですが、骨盤が後傾していると大腿四頭筋ばかりに力が入りハムストリングスに力が入りづらくなります。ですからジムでスクワットをするときはお尻を突き出して膝をつま先よりも前に出さないフォームで行うように習うと思います。ダンスも同様で後面のハムストリングスも使える動きにするために骨盤の角度を考える必要があるでしょう。

 

私が学生時代の時と異なり、よりスポーティーによりパワフルに、とダンススポーツという概念が生まれました。芸術性よりもスポーツ性を重視した。スタンダード種目ではより後ろに反るような。イデオロギー対立が生まれ、あんなものは曲芸だ、芸術性に欠けるという批判もあったのですが、オリンピック種目にしたいという思惑も後押し大きな潮流となりました。そのときにトップをより大きく開きたければ骨盤を前傾していかないと上体を保つことが難しくなります。そのため姿勢はより骨盤前傾になっていると見てとれます。それを考慮しないで見た目だけ合わせようとすると体の負担が大きくなり故障に繋がります。

 

ここで文化面について考察します。日本人女性はお尻がでかいことを恥じる傾向があったと思います。安産型といって誤魔化して、実は小さなお尻が理想をしてきた。ところが欧米の方はお尻を強調する文化です。ブラジルのサンバカーニバルに出場する女性ダンサーはほとんどお尻にシリコンを入れて大きくしているといいます。日本人トップモデルの冨永愛さんもドレスはヒップで着るものとテレビで話しており、スクワットをしてヒップを鍛えることを欠かさないとか。西洋の女性はお尻を強調することを良しとする文化があり、日本人はそれを恥ずかしいと思っていたと感じます。敢えて過去形にしましたが、現在はヒップを鍛えて大きくそして上がっていることが美徳という西洋的な価値観になってきたと感じています。若い女性は殿筋を鍛える人が増え、専門のトレーナーもいます。インスタグラムにはお尻を強調したトレーニングシーンを投稿する人が増えました。20年前ならはしたないという感覚が今はストイックに鍛えて自慢するものに変わったというか。日本人の体形も欧米化が進み、足が長く骨盤角度も変わってきたようにみえます。それはヒップに対する感じ方が変わってきたこととも関係があるのでないかと推察しています。

 

骨盤の動きとして前傾と後傾がある。それを知っている、意識するだけでも競技ダンスの動きが変わります。

 

甲野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

社交ダンス、競技ダンスについて書いたブログはこちら→詳しくはこちらへ