開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~ラテンの香りをさせるには~

あじさい鍼灸マッサージ治療院 グラン原宿にて
学連OBOG練習会ラテン グラン原宿にて

 

 

昨日は学連OBOG練習会に参加しました。『DANCE GRAND Harajuku』でのラテン編です。こちらの練習会は月に1回、代々木にある『BEST ART』の本池淳先生(武蔵野美術大学卒)と『DANCE GRAND Harajuku』の金光進陪先生(東京外国語大学卒)が、交代に行っている学生競技ダンス連盟(通称、学連)卒の人を対象にしたグループレッスンです。ラテン担当の金光先生は日本を代表する選手で、学連でもその後のプロフェッショナル部門でも日本一に輝いております。先日の海外での競技会では審査員を務めました。日本屈指の選手に習えるというものです。

 

私は学連現役当時モダン専攻の選手でした。社交ダンスにはスタンダード(他にはボールルームという呼称も)とラテンアメリカンの2つに大別されます。社交ダンスを競技として行うのが競技ダンス。スタンダード種目をかつてはモダンと呼ばれており、私世代での学連ではモダンと呼んでいました。そのせいかこの学連OBOG練習会では昔ながらのモダンと呼ぶのでここでは使用します。

学連の場合、モダンかラテンか専攻を分けて、その種目だけ競技会に出るようになります。多くが2年生から。1年生のうちはモダン・ラテン両種目を練習し競技会に出場するのですが、2年生以降は原則専攻種目だけの出場。そのため片方の練習に偏ります。両方をまんべんなく練習するということはまずありません。学連から競技ダンスを始めた者は片方に思いっきり偏るのが普通です。そのため私はラテン練習会になるとモダンのときとは違って動けなくなってしまいます。

私の母校東京理科大学が、現在もそうですが、ラテン強豪校だったこともあり1年生の間はかなり基礎練習を積みました。1年生の夏休み時点でモダン専攻にすることを決めていた私でもラテン練習に手を抜くことはせず、できず。今でもその財産が残っています。金光先生が行うこの練習会では前半にかなり細かく基礎練習をします。そうだったのか、そんなに細かいのか、と驚くことばかりです。

 

さて今回のテーマは「ラテンの香りがするよね」でした。モダンを含めて学連OBOG練習会は毎回テーマがあるのですが、段々と抽象的になってきています。このテーマは一見何をするのか不明です。終わってみてその意味がよく分かったのですが。

 

前半の基礎練習では基本の立ち方、動き方を学びます。そこで知ったことは動ける位置に立たないと動けないということ。かなり衝撃的だったのですが、ラテンは足の小指は使わない、骨盤とつま先は開いているが膝は内側にある、ということ。え?そうなの?という驚き。これでも25年くらい携わってきたのですが、知らなかったし誰も教えてくれなかったこと。そうなると相当足底(足の裏)の内側に立たないといけないわけです。またイメージとして、胴体に(雪で作る)かまくらをイメージしてその中で小さなもう一人が動く、というもの。内側を意識して動く。イメージではラテンはモダンよりもずっと自由に外に発散させるものだと思っていたのですが、すごく窮屈というか内側にいることを保つのだと知りました

いざそれを意識してみると確かに動きやすい。しっくりくるのです。ラテン種目を踊っていて何が嫌かというと踊っている感覚があまりないこと。確かに踊っているのですが体を使っている、使えている感覚がない。頭で想像している理想に身体の動きが一致しない。ふわふわしているような。とにかくやっている実感が乏しいのです、モダンに比べて。技術も練習量も足りないというのは確かなのですが、それにしてもしっくりこない。その理由がそもそも動ける位置に立っていなかったことが原因なのだとわかります。というよりもここが動ける位置なのだと理解しました。大学卒業後に今の仕事に就くため専門学校に3校通い資格を取ってきました。その過程で機能運動学や解剖学、生理学を学び肉体のメカニズムを学びました。体が適切に動かせる位置で立たないといけないことは知識としてわかっていて、モダンでは経験上ある程度認識できています。それがラテンになると理解できておらず、どうにも動けないもどかしさを抱えていたのです。

 

ステップ(足型)を踏むことはできているがダンスになっていない。金光先生が指摘していたことです。金光先生はステップをダンスに昇華することが重要だと考えていてそのために体重移動やボディアクションなどを用いて、ただステップを踏む・足型をこなす、からダンスという表現に変えていかないといけない。その話を聞いてまさに自分はステップまででダンスになっていないと気づきます。ベーシックのステップは学生時代に習いました。他にも複雑なステップを習ったことがあります。しかしステップを踏むだけにとどまり、ダンスになっていません。それができないのが立つ位置や意識ができていなかったのだと理解したのでした。足元がすかすかして自分で何をしているのか分からない。そういう状態でした。

 

それは、ラテンの香りがしていないよね、という。

 

より強烈に思い知らされたのがチャチャチャというラテン種目のバリエーションを習ったときです。男性(リーダー)はほぼ足を開いたまま。女性(パートナー)をリードすることに専念していて移動も足の動きもほぼありません。そこの部分がさっぱり分かりませんでした。モダンはまず大きく移動しろと言われます。大きく移動していかないと目立ちません。そのため高身長が有利ですし、高身長の者がモダン専攻になることが多いです。足を出して大きく移動することを前提としてきた私には移動しないで体重移動と女性へのリードをするというのが難解極まりないのです。まだその前に行ったルンバの方が理解できました。ステップを踏んで動いている(移動している)ので。女性は複雑な動きをするのですが、まだそちらの方が分かりやすいなと感じました。というより女性の動きを覚えないとただ立っているだけで。リードもできません。ラテンらしさが全然出せない。ステップをダンスにできていないわけです。ステップが無いので誤魔化すこともできないお手上げ。まさにラテンの香りがしないのです。

 

モダン専攻できた私がラテンの香りをさせるにはまず立つ位置、立ち方だと知りました。そうしないと体が動かせません。そのあとに4つある基本のポジションを出せるようにする。そして男女の位置関係を理解して動きに取り入れる。それぐらいしないとラテンの香りがしてこない。ステップを踏んでいるだけでダンスになっていない。頭が整理された練習会でした。

 

甲野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

社交ダンスについて書いたブログはこちら→詳しくはこちらへ