開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~鍼の話 4療師の鍼~

あじさい鍼灸マッサージ治療院 黄帝内経 東洋文庫ミュージアムより
補注黄帝内経 東洋文庫ミュージアムより

 

 

4療師

あん摩マッサージ指圧師はり師きゅう師。この3つの国家資格を「三療」と呼ぶことがあります。そして3つの資格を持つ者を「三療師」、あるいは頭文字をとって「あはき師」と呼ぶことも。はり師ときゅう師は多くの場合同時に取得するのでセットで鍼灸師とまとめます。専門学校や大学といった養成施設は鍼灸科として学科を設けており、はり師のみ、きゅう師のみ、と分けることは一般的にしません。同時に学び同時に国家試験を受験します。ただ国家資格としてははり師ときゅう師に分かれているので試験結果によってははり師のみ合格、きゅう師のみ合格という状況が起きることはあります。ほとんどありませんが。あん摩マッサージ指圧師は略称として「あまし師」という場合が多いです。正確に書けば「あマ指師」ですが。

 

古くから日本では按摩(あん摩)師、はり師が視覚障害者の生業としてありました。近代になり按摩師が国家資格のあん摩マッサージ指圧師になった後も同様で、視覚障害のない健常者である晴眼者があん摩マッサージ指圧師になるための学校は規制があり、法律によって養成施設新設を抑えています。かつては鍼灸養成学校も同様だったのですが20世紀末に起きた裁判の判決によって新設解禁となります。そのため2000年以降、鍼灸師養成施設は専門学校、大学ともに大量に増加することになりました。この裁判以前からある学校を「伝統校」、それ以降にできた学校を「新設校」と業界では呼びます。伝統校には本科といわれる鍼灸マッサージ科があるところがほとんど。これは同じ3年間であん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家試験受験が認められるカリキュラムです。伝統校には鍼灸科のみ、あん摩マッサージ指圧科のみ、という学校がわずかにありますが、多くの伝統校は本科を持っています。対して新設校は鍼灸科だけになります。そのため伝統校しかなかった時代は三療、すなわちあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師を一度に取得する三療師(あはき師)がたくさんいたのですが、現在は新設校の方が遥かに学校数が多いので鍼灸師(鍼灸のみの資格)が三療師より圧倒的に数が上です。

 

この三療に柔道整復師を加えて4療という言い方をする場合があります。つまり、あん摩マッサージ指圧師はり師きゅう師柔道整復師の4つの国家資格。この4療という言い回しは一般的ではなく、「あはき柔整」と言った方が分かりやすいかもしれません。そして4療を持つ者を「4療師」と呼ぶことがあります。これは実際に4つの資格を持つ者だと馴染みがあるというか納得するという気持ちがあります。「あはき柔整師」と表現しても一緒なのですが、4療師の方が短いですし。かくいう私がこの4療師にあたります。最初に本科(鍼灸マッサージ科)に入学し3年の勉強を経てあはき師になります。1年間臨床現場でフルタイム勤務をしてから柔道整復科に入学。午前中は柔道整復科で勉強し午後から職場に行くという生活を経て3年後に柔道整復師を取得。4療師になりました。私の周りにも比較すると人数は少ないですが4療師がいます。

 

ここからが本題なのですが、以前他の4療師の人と話をしていて「4療師の鍼は違う。同じことをしているようで柔道整復師が入っている。」という内容を聞きました。同じ4療師として納得できる部分とそうだろうかという疑問と色々と考えるきっかけになりました。そのことを書いていきます。

まず話の引き合いに出たのは経絡治療という伝統的な鍼灸を行う先生の技術についてでした。その先生のことは私も知っています。経絡治療は日本の東洋医学という感じの技術です。“日本の”とつけたのは中国だと中医学といって根っこは同じ東洋医学(東洋思想)ですが違いがあります。一般の方には経絡治療と中医学は同じものに映るかもしれませんが、術者側からすると明確な違いがあります。なまじ相容れない面もあり、東洋医学と言わずに中医学ときちんと区別し一般誌の記事にも「中医学の考え方では」といった表現をすることがあります。同様に経絡治療をする鍼灸師は敢えて「経絡では」とことわったうえで説明することが多いのです。その二つに対して現代医学(西洋医学)的な学術に則った鍼灸もあり現代派とか現代鍼灸と言われます。

さて件の経絡治療をする先生は4療師で柔道整復師も持っています。その先生の経絡治療のやり方をみた知り合い(この方も4療師)は柔道整復師のエッセンスが入っていて純粋な経絡治療ではないという見解でした。バイアス(偏り)という表現をしていました

 

私はその先生の経絡治療をきちんとみたことがないので判断がつかないのですが、とても興味深いと思いました。それは柔道整復師でなければそのような見方をしなかったであろうこと。またその話をする相手は同じように4療師の私でないといけなかったこと。経絡治療という鍼灸の技術(このときの話題は主に鍼のやり方ですが)に柔道整復師という一見異なる要素が加味されているという話題。

 

ここで業界状況を補足しておきます。4療、すなわちあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師は全て開業権が正式に認められている医療系国家資格です。医師、歯科医師を除くと珍しいことなのです。例えば薬剤師が開業して処方箋薬局を作ることはできません。薬剤の知識と扱う資格があっても処方箋を出すのは診断した医師です。開業権があるということは医師の指示の下ではなく独自の判断で患者さんと向き合えるということ。ほとんどの医療資格は医療機関にて医師の指示の下、業務を行います。放射線技師が勝手に(独自の判断で、医師の許可なく)レントゲン撮影をすることはできません。看護師が点滴をするのも医師からのオーダー(指示)なしにはできません。それに対して歴史的背景もあり4療には開業権が認められてきたのです。また昭和の中期まで4療は一つの法律にまとめられていました。現在は通称「あはき法」と言われるあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師に関する法律と「柔道整復師法」に分かれています。柔道整復師法が単独になったのは昭和45年のことです。そのせいか伝統校には本科と柔道整復科の両方を持つ学校がいくつかあります。

先に挙げた裁判というのは柔道整復師を養成する専門学校が新設できないことを不服として国(旧厚生省)を相手に起こしたもの。つまり柔道整復専門学校にも伝統校、新設校という区分があります。あはきと柔整の4つを養成する学校は伝統校にしかありません(伝統校にも柔道整復師のみ、本科のみ、鍼灸のみ、あん摩マッサージ指圧師のみ、と敢えて作らないところもあります)。私の母校である東京医療専門学校が伝統校で4療養成する学校です。そのため、私よりも上の先生方は4療師という人が比較的多いのです。本科を出て柔道整復師も取っておこう、あるいは柔道整復師になり更にあはきも取ろう、という。

 

何が言いたいかというと鍼灸師として鍼灸をガンガン臨床で行っているベテランの先生には、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師でもあるという場合があるのです。普段は鍼灸ばかりでその匂いがないのに。そのような先生は私の周りに一定数います。私の場合はあん摩マッサージ指圧師がメインという考えがあるので鍼灸もあん摩マッサージ指圧も常に使うスタンスですが、もう鍼灸しかやらないという先生もいます。反対に免許はあるけれど鍼灸は一切しないであん摩マッサージ指圧だけ、あるいは灸術だけ、という場合もありますが。さらにいうと専門学校のベテラン教員は4療師が珍しくないのです。東京医療専門学校の教員養成科が一番歴史のある教員養成施設です。既に述べたように東京医療専門学校は4療を教えるので全部取得した上で鍼灸マッサージの教員免許を取りに来る。中には鍼灸科、柔道整復科を経て教員養成科にくる人もいますが。私も教員養成科を出ていますが4療師がクラスに複数名いました。更に母校のベテラン教員は4療師が私の想像以上にいます。

 

話を戻すと伝統的な鍼灸を教えているようで裏には鍼灸以外の柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師の技術・知識・エッセンスが隠れているのではないか、という問いが生まれたのです。私自身もそうですが、私が行う鍼灸、特に鍼はあん摩マッサージ指圧師としての指がないと成り立たないところがあります。刺し方は同じなのですが経穴(ツボ)の探り方とかその前段階で。これは他の鍼灸師の鍼灸を受けると実感することですが、あん摩マッサージ指圧師も持っている先生の触れ方と鍼灸師のみの先生とでは違いが感じられます。それは私自身があん摩マッサージ指圧師であるから気づくのだと思います。更に柔道整復師も持っている先生だと人体の見方がより細かいというか詳しいとも感じるのです。柔道整復師は急性外傷を扱う職種で東洋医学を学びません(結構、勘違いされるのですが柔道整復師に東洋医学を学ぶ教育課程はないのです)。現代医療のみに時間を費やすので鍼灸よりも筋骨格系の知識は上になります。教員養成科時代でも同級生と話をしていて柔道整復師持ちのクラスメイトはそこのところが違いましたし、指導教員も柔道整復師を持っている方は話す内容で察することがありました。

 

徒手療法を行うあん摩マッサージ指圧師。急性外傷を扱い解剖学に強い柔道整復師。これらの基礎能力があった上で、東洋医学的な鍼をするとしてもそれは表に出ない基礎的な部分が上乗せされているのではないかと思うのです。私も柔道整復師を取って10年以上経ち、それがあるのが当たり前になっています。鍼灸学生さんと話をしていて、当たり前の知識だと思っていたことが、それは学校で習いません、と言われることがあります。柔道整復師なら一般常識だけど鍼灸科はやらないんだっけと記憶を辿ります。そう考えると「4療師の鍼はバイアスがかかる」という意見はどこか納得できます。具体的にどう違うのかを説明するのは難しいのですが、実際にみたら感じ取ることはできると思うのです。またその前提の上でベテランの教員に実技を習う鍼灸学生は気を付けた方がいいのかもしれない、という気持ちにもなりました。

何気ない雑談でしたが実は重要なことかもしれません。

 

甲野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

鍼灸について書いたブログはこちら→詳しくはこちらへ