開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~ラテンの体重移動とフットワーク~

学連OBOG練習会ラテン DANCE GRAND Harajukuにて
学連OBOG練習会ラテン DANCE GRAND Harajukuにて

 

 

昨日は学連OBOG練習会ラテンの部に参加してきました。先日、1周年記念パーティーを終えたばかりの『DANCE GRAND Harajuku』での開催でした。学生競技ダンス連盟(通称、学連)のOBOGが参加する月に一度の練習会です。月に一度、モダン(※私の在籍当時の学連は現在のスタンダード種目をこう言っていました。練習会は当時の名称で行っています。)とラテンを交互に開催しています。ラテン練習会の講師は東京外国語大学OBで競技ダンスプロフェッショナル部門元統一全日本チャンピオンの金光進陪先生です。スタジオ経営はもちろん後進の育成や業界の発展に尽力しています。なお集合写真には奥様の真美先生が中央にいます。

私は大学2年生になるときにモダン専攻になりました。学連は専攻分けがはっきりしていてモダン専攻になったらモダン4種目(ワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップ)を、ラテン専攻になったらラテン4種目(チャチャチャ、サンバ、ルンバ、パソドブレ)を徹底的に練習して非専攻種目(裏種目)の練習は疎かになります。幼少期から社交ダンスを習うアマチュア選手は両方まんべんなくやること多いのですが学連あがりは片方に偏るのが常です。そのため私はラテンがモダンに比べて非常に苦手です。

 

毎回テーマを決めて行われる練習会。今回のテーマは

体重移動とフットワーク

でした。

 

これまで参加した中でも特に基本となるテーマだったと思います。モダンに比べてラテンは男女が離れて踊ることが多く自由度が高いです。そのため派手に見えます。テレビ番組で芸能人が社交ダンスをするとほとんどラテン種目になるのは一般視聴者が見ても分かりやすいからだといいます。正月の芸能人格付けチェックという番組で社交ダンサーを芸能人がランクを審査する番組でもラテン種目を踊ります。スタジオの大きさもあるのでしょうが、モダンは違いが分かりづらいのでしょう(テレビ的にも実際に芸能人が審査するにしても)。表面的な派手さの陰には緻密な基本的なフットワークがあることを思い知らされた会でした

 

準備体操を終えて最初に行うのはルンバウォークという基本練習です。学連の練習会では絶対にやる内容です。私も2年生までラテン練習会でみっちりやっていました。過去の学連OBOG練習会でも行っているので慣れています。今まで言われたことを踏まえて動きと向き合います。その際に金光先生がおっしゃった「ウォークをする目的は?」という問い。シンプルで根幹となる質問。こういうのが好きです。答えは「軸を移動させるため」。では軸とは何か。軸とは骨盤から頚椎までの背骨だと言います。その軸がまっすぐ安定して移動させることが(モダン、ラテン問わず)ウォークの目的になると。そのために送り足と言われる押し出す足を指先まで使い続けることが必要です。前進だけでなく後退のウォークも行います。

続いて骨盤の高さが変わること。ラテンは独特のお尻を振るような動きがあります。初心者はこの動きが理解できないものです。なぜそんなに腰をぐりぐり動かしているのだろう?という疑問を持ちます。その表面的な外側から見える動きに対して金光先生はよりシンプルに考えます。左右の足に体重が乗るときに骨盤の高さが変わるから。高さが変わるのは送り足をしっかり使い股関節の内側、鼠径部が使われるからだと解説します。ルンバウォークでは膝がほぼ曲げず行います。モダンは膝を曲げてウォークをします。ラテンは膝を伸ばしたままなのでターンアウトという股関節外転動作が生じます。お尻や腰を回そうとあまり考えずに施鼠径部を内側を使うことを意識するだけで自然と動いてくる。そのような解説でした。私は人体の構造を勉強してきたのでその観点から考えるとより納得できました。学生時代は8ムーブメントと言われて腰・お尻を無限大(∞)の形に動かすように言われました。意図的に動かすのではなくフットワークにより体重移動をした結果、そのような動きが出てくるということでした。ウォークを踏まえて次はルンバ前後ベーシックというのをします。前進、後退を切り替えていきます。

 

ここまでは前後の体重移動だったので次は横の移動ということでクカラチャに練習内容が変わります。クカラチャも基礎中の基礎という練習です。一見足を開いて腰を振っているだけに見えるのですが非常に奥が深いです。左右の足に体重を交互に移動させていきます。前後から左右の横移動です。このときターンアウトした送り足は小指側に体重が逃げることなく親指側に保つということでした。更に踏みかえ付きのクカラチャへ。カウント(音)の取り方は踏みかえが入ると変わることを教えてもらいました。カウントの取り方も厳密に基本ルールがあるそうで、勝手な想像で、もっと適当にノリでやっているのだと思っていたので印象が変わりました。

クカラチャの次は応用編で女性のスライディングドアーズという足型を繰り返す練習へ。ツイストという腰をねじる動作が入ってきます。このときに摩擦係数という言葉が登場します。大学で物理を学んだ私にはダンスとは別によく知っている用語です。他のダンス、例えばバレエでは、摩擦係数を低くしてターンするらしいのですが、ラテンのツイストは反対に摩擦係数を上げるといいます。フロアーにシューズを押し付けてヒールで跡を付けるイメージで。摩擦力を上げる要因は接地面を広くすることです。モダンのターンではボールと言われる指の付け根だけをフロアーにつけて動きやすくする(=摩擦を軽減させる)ことが多いためその動作に慣れません。ただこれがラテンを踊るときに足元がスカスカする原因なのだとよく分かったことが幸いです。このテクニックを当たり前のようにラテン選手は使っているのかと納得しました。そしてツイストする際に動作は上半身から始まるということ。上半身を捻ってパワーをためて下半身に使う。これも男女が近接して組んでいるモダンではやらない(物理的にここまで大きな動きはできない)ので違和感があります。もちろんこれもラテンは普通に使う動かし方なのだと思いました。

 

ここまでかなり細かく基本的な動きだけをしています。これまでは複雑なステップが入ってくるのですが、今回は地道に細かく動作を繰り返します。地味ですが運動量が多いです。誤魔化しができないため。個人的にこのような練習が大好きです。基礎ができないのに応用をしても表面的なものになって結局できないまま。実験・研究が根本にある理系大学を出た性分か地道な基礎練習が好きです。それは最初にラテンを教えた先輩、後に全日本王者となる同期が基礎練習の鬼だったから。先輩、同期と学生日本一になった身近にいた二人が基礎練習をしっかりやる姿をみていました。専攻外でどれくらい大変なのかは理解できませんが、はたから見ていても生半可なことをしていないことは分かりました。

それから男女組んでの練習に入ります。ここでもルンバのベーシックステップだけで私でもだいたいやったことがあるものだけでした。ルンバはテンポがゆっくりなので一つ一つの動作を精密に行わないといけません。曲の速さで誤魔化せないのです。最後にサンバのステップが入りましたが練習会はほぼルンバだけでした。それだけ細かい体重移動とフットワークについて細かく指導したということです。フットワーク、ステップではきちんと名称がついていることにも驚きました。名称があるということは定義がされて概念(技術)があるということ。学術的なのだと知りました。ノリと勢いとフィジカルがあればできるのが(反対にそれらがないとできないのが)ラテン種目だと思っていたので意外です。理論的、公式的なことがあるのだなと。

 

今回の練習会、ほとんど上半身のことは言われませんでした。リードの仕方や男女のポジションについてはありましたが、全編通して足元ばかり。一歩に命を懸ける。それくらいの細かさ、情熱、理論を持って行った感じです。おそらく金光先生が意識していることのほんの少ししか指導していないのだろうなと感じました。このよううな練習は本当に合っていてためになるものでした。

 

甲野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

社交ダンス、競技ダンスについて書いたブログはこちら→詳しくはこちらへ