開院時間
平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)
土: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)
休み:日曜、祝日
電話:070-6529-3668
mail:kouno.teate@gmail.com
住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
昨日は当院で学生が向けの『あましセミナーマッサージ編』を開催しました。全4回の4回目、最終回です。
「あん摩マッサージ指圧師」という厚生労働省管轄の国家資格。あん摩、マッサージ、指圧の頭文字を取って「あまし」と略します。あん摩マッサージ指圧師のセミナーということで私が『あましセミナー』と呼んでいます。最終回は前回按摩編に続いてのマッサージ編。個人的な感想ですが按摩・マッサージ・指圧の3種類の中で最も難しい技術だと思っています。そのため最終回に回しました。1回目は総論として3種類の発祥・歴史・技術・特徴などを解説。主に座学でした。それから指圧編、按摩編と各論を1回ずつ行いました。
当日。実技に入る前にマッサージの復習を座学で行いました。マッサージは正確にはmassageで、日本で世間一般にマッサージだと認識しているのはだいたい按摩、指圧。どちらかというとエステ等で行われるオイルマッサージがあん摩マッサージ指圧師の言うマッサージ(massage)となります。マッサージの発祥国はフランス(あるいはヨーロッパ)とされていて、わが国には明治時代に軍医が持ち込んだと教科書に書かれています。メインとなる手技が軽擦という撫でる技術。マッサージ特有の手技として強擦というものがあります。滑剤を皮膚に塗付して直接触れることが基本です。例外もあります。また方向が求心性といって末端から中枢に向かうように手技を行います。それはアプローチしているのが主に静脈・リンパであり、心臓に戻す方向に動かすのが教科書的な表現です。
ここで直接技術とは関係ないのですがあん摩マッサージ指圧師免許を持たない者が行う無資格マッサージ、無免許の社会問題についても少し触れました。何十年も問題になっていて、違法行為であるにもかかわらずきちんと取り締まれていません。健康被害が報告されています。更に風俗行為の隠れ蓑にされているケースや性被害に繋がっている事例も紹介しました。折しも6月28日に風俗営業法が改正となりメンズエステの取締りが強化されました。厚生労働省管轄の国家資格とメンズエステがどう関係するのだという話になるのですが社会環境として無関係ではないので説明しておきました。
他にも各学校のマッサージについて紹介しました。養成施設によってマッサージ技術に特徴があります。全てを調査できているわけではないのですが私が分かる範囲で解説しました。またLT(リンパ浮腫療法士)という民間資格があることも紹介しています。
マッサージの基本手技について教科書に記載されているものを紹介しました。マッサージの場合、軽擦、強擦、揉捏に別名が記載されています。ほとんどは按摩、指圧と共通しているのですが強擦法だけが独特なものになります。
①軽擦法(按撫法):撫でる操作。手掌、母指、二指、四指、指髁
②強擦法(按捏法):揉捏と軽擦の混合。うずまき状(渦状按捏法)、らせん状(屋瓦状按捏法)
③揉捏法(揉撚法):揉む操作。手掌、把握、母指、二指、四指、双手(のこぎり状・鋸切状、きりもみ状・錐揉法、縦行)
④叩打法:叩く動作。手拳、切叩(細切叩)、拍打、手背、指頭、環状。
⑤振戦法:振る。手掌、指端、牽引性
⑥圧迫法:押す。間歇、持続性。
実技に移ります。マッサージは按摩、指圧と異なり滑剤を用います。皮膚に直接触るので滑りをよくして皮膚の摩擦を軽減します。結合織マッサージやLTでは滑剤を用いませんが一般的なものとして。滑剤を使うということは滑剤の種類を選べるということ。タルク(パウダー、粉)、オイル、クリーム、ローション、保湿剤など。そこにアロマを組み合わせることもできます。その上で皮膚を直接触ることをしてみます。肌の状態がはっきり見えて面で触れること。鍼灸では点や線で刺激を与えますがマッサージは広範囲に触れることになります。
まずは相手役が椅子に座った状態で前腕へ軽擦法を行います。相手の腕を持つ支え手のやり方。術者の姿勢と重心移動。手でするのではなく下半身を使って体全体で軽擦をする。手や指をしっかりと密着されていきます。体勢を保つのがかなり大変で体力を消耗します。体の動きを覚えたら揉捏法。手指で揉みながら求心性に進めていきます。下半身と手指を連動させるのがはじめは困難です。しばし複数の揉捏法を紹介したあとに強擦法を見せます。関節部分に用いる技術です。
その次は患者役がベッドに寝てもらって下肢へのマッサージです。前腕に比べてはるかに長くて太い下肢。より大きな重心移動が必要です。下半身を使ってしっかりと動きます。重心のある腰を移動させながら手指も動かす。体力を使います。膝裏や踵、アキレス腱など注意する部位があります。そこを通過しながら連続して流していきます。下肢の次は上半身。背中を横に立つのと頭の上から立つのと2ヵ所から行います。体格の問題もありますができる限りのことをしてもらいます。
最後に最終回と言うことであん摩マッサージ指圧全体を通しての質疑応答をしました。
今回依頼があり全4回のあましセミナーを開催しました。講義内容、順番を私自身が全て決めました。総論で各技術の比較を。各論でそれぞれを更に深堀り。頭が整理されましたし、忘れていたものを思い出し、知らなかったことを知ることができました。開業して11年。これまでの研究も大きな成果になります。今年のテーマが~按マ指を探求する~。テーマに沿った経験となりました。
甲野 功
コメントをお書きください