開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~ステップのロジック~

あじさい鍼灸マッサージ治療院 BESTARTにて
BESTARTにて

 

 

先日は学連OBOG練習会モダンに参加しました。学生競技ダンス連盟、通称「学連」。大学生が社交ダンスを競技として行う競技ダンスの組織が学連です。競技ダンスには2部門あり、この日はモダン練習会。競技ダンスはモダンとラテン(ラテンアメリカン)の2部門で競技が行われます。モダンという呼称は私が学連時代のもので、現在はスタンダードあるいはボールルームと呼ぶのが一般的となっています。参加者や講師が学連現役時代の呼び名のモダンを学連OBOG練習会では採用しています。

学連OBOG練習会はモダンとラテンを毎月交互に開催しており、モダン練習会の講師は武蔵野美術大学OB本池淳先生。ラテンは東京外国語大学OB金光進陪先生。今回はモダン練習会なので本池淳先生が担当でした。本池先生は学連時代、1学年上で当時を知っています。

 

学連OBOG練習会は毎回事前にテーマが発表されます。今回のテーマは「照れマーク・TELスピン」。ダンス経験者でないと何を言っているのがいるのかよく分からないでしょう。これはテレマーク・テレスピンというステップを学びましょうということです。それをもじったものです。

テレマークテレスピン。テレ・テレと略されることもあります。基本的なベーシックステップから複雑なバリエーションステップに移行するときに最初に関門となるものです。少なくとも私はそうでした。非常にポピュラーで誰もが使うステップですがかなり難しいのです。理科大では本格的にバリエーションを取り入れるのが2年生の夏くらいからなのですが、習った当初はよく分からないものでした。今も本当はよく分かっていません。そのことが判明した学連OBOG練習会でした。

 

テレマーク。これが一つのステップ名。そしてテレスピン。似ていますがテレマークとは異なるステップ。テレマークからテレスピンに繋げるのでテレマーク・テレスピンと一連のステップのように扱います。厳密にはテレスピン→テレマークの順番だと本池先生はいいます。ここの部分はよく理解ができませんでした。

この練習会は、毎回かなり基礎的なことを細かく教える内容になるのですが今回は難しいステップを細かく解説していきます。これまで参加した中で一番難解でした。

 

ヒールターン。この動きを女性(パートナー)がします。男性(リーダー)はあまりヒールターンを行うことが少ないのですがやることがあります。まずヒールターンの練習。ヒールターンを私はリーダーだからですが、ほとんど練習してきませんでした。ヒールターンとは、というところから。ヒール(踵)で向き(方向)を変えるステップなのですが、軸となる片足だけで回り、片方の足は張り付いているだけ。このときつま先の向きが左右で変わってはいけないのです。このことを知らず。やってみると難しい。そして上下運動でつま先を挙げてヒールターンに入る。これも知りませんでした。通常は3歩で向きを変えるところを2歩で行う。最も簡略化された方向転換(ターン)であるという解説でした。ヒールターンを深く考えたことがなかったのでここだけで理解に体がついていけませんでした。

ヒールターンはパートナーのテレマークに用います。リーダーである私はパートナーをヒールターンできるように導くステップが必要です。それが前進して両足で向きを変えるということ。過去に言われたことで忘れていたことですが、モダンの前進でターンする場合は足が前後に開いた状態で両膝がターンしていく。ヒールターンは通常3歩で向きを変えるものを2歩で行うためリーダーはこの両膝の動きが直ぐに行います。出す方向はパートナーの方へ。パートナーを避けて足を出してはいけない。なお後退してターンする場合は下げた足とともに骨盤を開いて下半身が先にターンをし、上半身がそれについていく。ターンの原則がとても勉強になりました。

 

女性はこのあとディレイドウォークという上体はそこに留まり足だけ先行して進行方向に進むということをします。ラテンの金光先生もしばし言う言葉(技術)なのですが、モダン練習会でディレイドウォークの意味がきちんと分かりました。モダンは原則リーダー・パートナー双方が同じ歩数出すのですがここではパートナーが多くステップを踏みます。ここをリーダーもそのステップをするように男女逆転で練習しました。単純に難しい。更に顔の向きを変える(ネックを切り替える)動作が入ります。回転量、方向も考えるので頭が混乱します。

テレスピン。ここでリーダーのつま先が複雑な動作をします。右つま先の方向を瞬時に変えて体重を乗せ換えていきます。流れでみると分からず、ゆっくりと細かく見せてもらって初めて動作の変化が分かりました。確かに上手い人はこうしているなと納得しましたがその足さばきは非常に繊細で、やっていることを外から悟られないように注意されます。それはもう、嘘だろ、と嘆くようなものでした。初めてやるステップではありません。25年以上前から知っているテレスピン。私はモダン専攻でずっと練習してきました。それでも聞いたこともない細かい動き。もっとコツがあると説明していましたが理解が追いつきません。こんなに細かくプロは意識して動いているのかと愕然としました。

 

言葉に書き起こしてもよく分かりません。書き起こすから理解しきれていないことが判明します。そして頭で理解しても体が動くのか。ラテン練習会では理解を超えた内容がしばしありますが、モダンでもここまで分からないことがあるのか。ただ技術が確立されているということは個人差が少ない、必要ないと考えることができます。センスや勢い、表現力といった計り知れない要素ではなく、公式のようにこれをすればできるという希望があります。武蔵野美術大学で感性の人だった本池さんがここまでロジックにダンスを分解して考える本池先生になるとは。もともと理屈で攻める東京理科大学卒の私には合っていることであります。フィジカルではなくロジックで。ステップの理論を追求して理解することでこの年齢でもできることがあると希望が持てます。

それにしても難しい内容でした。

 

甲野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

社交ダンス、競技ダンスについて書いたブログはこちら→詳しくはこちらへ