開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~芝大神宮~

あじさい鍼灸マッサージ治療院 芝大神宮
芝大神宮

 

 

一般的に神社の最高位は伊勢神宮と言われています。皇室のルーツとなる天照大神を祭る神社。実は正式名称は「神宮」。そう、伊勢はつかないのです。神宮の中の神宮であり、ザ・神宮。全国に神宮の名の神社があるため便宜上地名を頭につけて伊勢神宮としているだけなのです。私は伊勢神宮に人生の節目にお参りしています。あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師に合格し就職する直前。あじさい鍼灸マッサージ治療院を開業する直前。当院が開院5周年を迎える直前。三度お伊勢参りをしてきました。来年の開院10周年にもお参りしたいと考えています。

 

伊勢神宮とは125の神社、摂社、末社らを示します。数ある社の中でも最も重要なものが内宮と外宮です。天照大神が祭られているのは内宮で、外宮には豊受大神が祭られているのです。テレビでよく紹介されるのは内宮で五十鈴川のほとりにあり、近くにはおかげ横丁おはらい町がありとてもロケ映えします。しかし外宮も重要なのです。

 

東京には伊勢神宮内宮の天照大神、外宮の豊受大神の二柱を祭る神社があるのです(※神様は柱で数えます)。それが港区芝大門にある芝大神宮です。

 

芝大神宮

 

天照大神を祭る神社は多数あります。さらに豊受大神も祭る、伊勢神宮と同じ御祭神となると珍しいです。そのため芝大神宮は「関東のお伊勢さま」の異名を持ちます。同じく二柱を祭る東京大神宮は「東京のお伊勢さま」と言われており、芝大神宮の方がその範囲が広いと言えます。創建は寛弘2年(1005年)9月16日。平成17年(2005年)に御鎮座一千年を迎える歴史があります。寛弘2年とは平安時代で一条天皇の時代です。

かつて武蔵国日比谷郷に鎮座していたことから「日比谷神明宮」、飯倉御厨に鎮座していたことから「飯倉神明宮」、あるいは「芝神明宮」とも言われていました。現在の芝大神宮という社名になったのは明治5年からです。

 

源頼朝足利直義(足利尊氏の弟)、太田道灌豊臣秀吉徳川家康春日局といった歴代の著名な武将や権力者に崇敬を受けてきた歴史ある神社です。増上寺が近くにあることもあり江戸時代には参詣者が増え、旅人が道中無事を祈願しました。また江戸時代にはお伊勢参りが流行るのですが、誰でも簡単に江戸から伊勢まで行けるわけではなく、代わりに芝大神宮を参拝するという形が増えていったといわれます。界隈は大いににぎわい、多数のお店ができ興業が行われました。

 

江戸時代以前の大永年間(1521~27年)に芝大神宮は火災に遭っており、その後も幾度と火に見舞われています。明治9年(1876年)に火災により焼失。明治10年(1877年)3月に再建。大正12年(1923年)の関東大震災により倒壊延焼。昭和13年(1938年)には完全再建。昭和20年(1945年)に東京大空襲により焼失。昭和22年(1947年)に本殿が再建、昭和39年(1964年)に本殿再造営が完工。このように明治以降の近代には幾度と焼失、再建を繰り返して鎮座1000年を迎えました。

そのため歴史がありますが建物や境内はいたって近代的。港区のオフィス街にあるビルに囲まれた神社。そばにある広大な敷地を誇る増上寺とは対照的です。

 

芝大神宮には変わった塚があります。一つは生姜塚。江戸時代は一帯に生姜畑がありました。現在も続く例大祭が“だらだら祭り”と言われていますが別名に“生姜祭り”と言われるほど生姜と縁が深いのです。もう一つは貯金塚。“貯金王”と言われた現在のりそな銀行につながる不動貯金銀行を設立した牧野元次郎の偉業を称えたものです。関東大震災でどこの銀行もお金をおろすことができないときにこの銀行だけが利用者の貯金全額を払い戻したのでした。個人的に「貯金王」という二つ名が面白いですね。

 

オフィス街にある小さな神社ですが歴史と格式があります。伊勢神宮まで行けないという関東の人は芝大神宮参拝でご利益を願ってはどうでしょうか。

 

野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

院長が訪れた神社や寺院について書いたブログはこちら→詳しくはこちらへ