開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~鎌倉五山建長寺~

あじさい鍼灸マッサージ治療院 建長寺
建長寺 山門

 

かつて訪れた神社や寺社を紹介しています。

 

今回は鎌倉五山の筆頭、建長寺(けんちょうじ)です。

 

建長寺

鎌倉五山の第一位。臨済宗建長寺派大本山。正式には巨福山建長興国禅寺というそうです。
とにかく格式高い寺社であることに間違いありません。

 

ホームページによれば、鎌倉幕府第5代執権北条時頼が宋僧蘭溪道隆をむかえ、1253(建長5)年に落慶供養して開いた寺院であるとのこと。建長時代に建立されたので建長寺なのですかね。

 

ここで鎌倉五山について触れておきましょう。
鎌倉五山とは、建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺の5つの「寺」を指します。山のことではないのです。


鎌倉時代に中国の五山制度にならって鎌倉の禅寺に設けられた五大官寺のこと。もともとは、寺を格付け管理し官が任命権をもって順次格式の高い寺に昇任させる制度とのこと。なお京都にも「京都五山」があります。

 

五山とありますが山を表しているのではないのですね。また禅寺のみという分類であり、神社や禅寺以外は対象になりません。調べるまで私は知りませんでした。

 

鎌倉五山の第一位。つまり一番格上がこの建長寺です。


JR北鎌倉駅から鶴岡八幡宮に向かう途中に鎮座するとても立派なお寺です。広大な境内、大きな山門。神社や寺社が数多くある鎌倉でもその存在感は群を抜いています。

 

私は何度か建長寺を訪れていますが、当初はあまり興味がわかないお寺でした。存在は知っていましたが、不思議と入ってみようと思いませんでした。
そのイメージががらっと変わったのが「けんちん汁」はこの建長寺が発祥だと知ったことからでした(諸説あるようですが)。


今はもうなくなった近所のお蕎麦屋さん。けんちんうどんがとても美味しかったのです。当時小さかった子ども達もここのけんちんうどんはよく食べてくれたので、親としても助かりました。
このお店によってけんちんうどんに魅了されました


そうなると他にも美味しいけんちんうどんをみつけたくなります。けんちん汁は建長汁がなまってできたもの。建長寺で出された精進料理が起源(?)という話を聞いて、本場建長寺のけんちんうどんはきっと美味しいに違いない!と思ったのでした。

 

実際に建長寺近くのお店でけんちんうどんを食べましたが、近所のお蕎麦屋さんの方が美味しかったような気がするのは気のせいなのかなんなのか。

 

 

あじさい鍼灸マッサージ治療院 建長寺の近くで食べた、けんちんうどん
建長寺の近くで食べた、けんちんうどん

 

けんちんうどんが発端で訪れた建長寺は驚くほど広く壮大でした。

 

山門も社殿も作りが立派。文化財ばかりだそうです。


あじさい鍼灸マッサージ治療院 建長寺
建長寺

 


日本庭園はわびさびを感じられる景色で数多くの外国人がたたずんでいました。

 

あじさい鍼灸マッサージ治療院 建長寺
建長寺の日本庭園

 

 

一般には立ち入り禁止エリアとなっている僧が修業する場所もあります。あの門の先はどうなっているのか冒険心をくすぐります。

 

あじさい鍼灸マッサージ治療院 建長寺
建長寺 ここから先は修行の場

 

 

 

そして一番の見どころ、というか特徴は半僧坊という山の上にある建物です。


境内の奥まで進み横から裏山に入っていきます。それはもうハイキングというくらい山道を登っていきます。
途中には虫塚という虫を供養するところや天狗の銅像が多数あり、異世界のような風景が広がっています。


あじさい鍼灸マッサージ治療院 建長寺
建長寺 虫塚 くわがた
あじさい鍼灸マッサージ治療院 建長寺
建長寺 半僧坊の天狗
あじさい鍼灸マッサージ治療院 建長寺
建長寺 天狗の団扇 これを見てマンガNARUTOのうちは一族を思い出しました

 

半僧坊の先はそのままハイキングコースになっており山頂は見事な景色があります。

高校時代山岳部だった私にはとても興味があります。

 

ここまで登ると鎌倉五山の山という意味が納得できます。山岳宗教、修験道を感じさせますし、高尾山の薬王院と似た感じがします。
多くの観光客はここまで足を延ばさないので険しい道を乗り越えた人が得られるご褒美のようなもの。

 

あじさい鍼灸マッサージ治療院 建長寺
建長寺 眼下に境内が

 

 

ここまで登ると鎌倉五山の山という意味が納得できます。山岳宗教、修験道を感じさせますし、高尾山の薬王院と似た感じがします。
多くの観光客はここまで足を延ばさないので険しい道を乗り越えた人が得られるご褒美のようなもの。

 

鎌倉の寺社ではとても有名な建長寺。体力に自信があるならば平地だけでなく山の上まで登って奥の方まで見てもらいたいものです。

 

甲野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

訪れた神社やお寺を紹介したブログはこちら→詳しくはこちらへ