開院時間
平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)
土: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)
休み:日曜、祝日
電話:070-6529-3668
mail:kouno.teate@gmail.com
住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
甲野の想い、考え、哲学。治療技術、業界動向、社交ダンスについて。時事ネタ。
色々書いています。
過去のブログ履歴を見たい方はこちらへ。<ブログ履歴>←こちらをクリック
テーマ別に過去のブログを検索したい方はこちらへ。<ブログ検索>←こちらをクリック
2021年
2月
08日
月
今月末に第29回はり師及びきゅう師国家試験が開催されます。
鍼灸師と一括りにすることが一般的ですが資格免許としては『はり師(鍼師)』と『きゅう師(灸師)』に分かれています。試験自体は同時行い、ほぼ共通の問題でありますが一部個別の問題になっています。他の医療系国家試験同様、試験は年に一度きりです。
国家試験では実技試験はなく、全て筆記試験。そしてマークシートの選択問題のみです。記述試験はありません。実技は各専門学校及び大学、養成機関で習得した上で国家試験に臨みます。ですから専門学校に通えば鍼灸師免許がもらえるのではなく、“国家試験受験資格を得られる”ということになります。当然学内試験(これは座学も実技もあり、実習も含まれます)を突破して卒業見込みがある者です。学校側が国家試験を受験させるに至らないと判断すれば国家試験を受験することはできません。
はり師・きゅう師ともに最低学習期間は3年間。国家試験以前に卒業相当の成績と技術習得が壁になります。ちょうど今の時期は、受験生は最後の復習をしている時期でしょう。国家試験直前まで卒業見込みが出ない(出さない)場合もあるかもしれません。
昨年は「あはき柔」の国家試験合格率に関するデータを調査しました。
あはき柔とは
・あん摩マッサージ指圧師
・はり師
・きゅう師
・柔道整復師
の4つの資格免許の略称でこのように省略することがあります。
全体の合格率だけで見ていると実態がよく分からない点があります。それはいわゆる現役生である新卒受験者と浪人である既卒受験者で数字が大きく異なるからです。今回ははり師・きゅう師に絞ってこの点を見ていきます。
新卒受験者とは専門学校で言えば3年生、最終学年の受験者です。大学受験で言えば高校3年生。現役受験生にあたります。専門学校で途中留年した場合も同じで最終学年で受験すれば新卒受験者にあたります。
既卒受験者とは専門学校を卒業するも国家試験に合格できなかったため、再度受験する人です。大学受験で言えば浪人になります。稀なケースで専門学校(あるいは大学)を卒業するが(国家試験受験資格を持っている)その年の国家試験受験をしない場合。例えば当日感染症になり受験を辞退、専門学校は卒業したというようなケース。こういう方も既卒受験者になります。読んで字のごとく学校を既に卒業している受験者となります。
鍼灸師の世界ではよく知られていることですが、既卒受験者になると合格率が大きく下がります。反対に新卒受験者の合格率は高い数字になっています。双方を足した全体で平均した結果が各年の国家試験合格率として発表されます。詳しく見るために新卒受験者と既卒受験者でどれくらい状況が異なるのか数字で見てみましょう。
2020年
12月
24日
木
あと1週間で2020年、令和2年が終わります。
今年は何と言っても新型コロナウィルス。昨年の今頃、このような世界状況になっているとは想像もつきませんでした。東京オリンピック・パラリンピックが開催されて、日本が大きな前進を果たすと信じていました。様々な問題(エンブレム盗作疑惑、新国立競技場設計、ボランティアメンバーの募集、マラソン競技を北海道で行う、などなど)があったとしても開催されて、結局良かったね、で2020年を終えるものだと。訪日外国人観光客はピークになり各産業が潤うものだと楽観視していました。
オリンピック開幕式に合わせて特別に休日を動かして臨むはずでした。蓋を開けてみれば外国人観光客は消えて、各種産業が大打撃。今は緊急事態宣言のときよりも感染者数は増えて忘年会も新年会も帰省すらも難しい状況です。専門医療機関は限界が近いと言われています。
人生において初めて体験する事態。これを個人事業主という立場で経験するのは重要なことです。感染拡大、症状悪化も懸念しますが、目の前にある経営という問題が大きく立ちはだかります。この1年間で飲食店をはじめ、多くの店舗が撤退する様を見てきました。倒産した企業もあります。
それらは利用したことのない遠くにあるお店ではなく、地元神楽坂の、それも数十年続いた老舗、土地の顔ともいうべき名店が。ニュースではなく身近に起きている事態に本当に他人ごとではないと感じました。
来年がどういう年になるか分かりませんが、今年が非常に混乱した例年にない年であることは間違いありません。あと1週間ありますが、今年2020年の当院が出した数字を振り返って考察してみたいと思います。
経営者として売上、来院患者数、平均単価といった数字から目を背けることはできません。数年後参考になるであろうことを想定して書き出してみます。
まずは月別ごとの売上が、昨年と比べてどうであったか。実数は出しませんがグラフにました。同月昨年比は実数であげてみます。
2020年
12月
16日
水
ここ数日で立て続けに、あん摩マッサージ指圧師養成学校新設を求める裁判において高等裁判所の2審判決が出たことがニュースになりました。
12月8日に、横浜市で争っていた東京高等裁判所の判決。
<NHK あん摩指圧師養成 視覚障害者保護 2審も憲法に違反しない判断>
2020年
11月
04日
水
昨日の祝日は久しぶりに家族4名で江ノ島に行ってきました。本当に偶然なのですが1年前の11月3日にも長女と二人で新江ノ島水族館に行っていました。上の子も下の子も新江ノ島水族館に行きたいという希望で。
今年は新型コロナウィルスの影響でゴールデンウイークも夏休みも無いようなものでした。秋になり、なるべく子ども達を日常と違う場合に連れて行きたいと思っていましたし、私自身も行きたいなと願っていました。それと同時に日本各地の状況を観察しておきたいという考えもありました。経験したことがない状況ですので新型コロナウィルスによってどうなっているのか知りたい、知っておきたいという気持ちです。
10月は2週連続で子ども達を連れて箱根に行ってきました。1週間違うだけで箱根というメジャー観光地の雰囲気が変わったことを感じました。箱根よりも一層東京に近いメジャー観光地である江の島はどうなっているのか。そういう興味がありました。
本来ならば東京オリンピックのヨット競技の会場となり、多くのドラマがあり大きな盛り上がりがあったことでしょう。開催による問題も起きたかもしれませんが。